
スケジュール
適当に
- 久々の振り返り.なんか最近朝が苦手になってきてあまりできなかったけど, また頑張ることにした. 2月の初週から昨日までにかけてゲーム欲がすごくて, 仕事以外はひたすらゲームしてた.
筋トレについて調べた → 筋トレについてパレオな男の記事をあさっていた. けどまとめていないので, いつか筋トレの内容についてまとめよう.
瞑想 → 効果を説明に書くようにした.
昨日の振り返り, 今日の予定 → まぁ普通かな
仕事 → とりあえず目が超痛かった. なんでなんだろうね.
ゲーム → なんでこんなにゲームやったんだろう. なんか対策したいなぁ. google calenderの予定以外でゲームつけてたら強制終了するとかやりたい.
google transferとか調べて設定してた. けどあと1時間ぐらい必要そう.
ゲーミフィケーションの勉強をした.
片付けでいろいろ捨てたり, 整理したりした.
ちょっとゲーム長くやりすぎた. うーん. まぁしょうがないか?
だらだら → 今日は早起きしてさっとだらだらするつもりだったけどやっぱamoung usを見てしまうと1~2時間ぐらい溶ける. どうにかしてみないようにしたい.
anki → youtube見ながらしてたからあんまりためになっていないと思う. 「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの?オープン・クローズドの原則編 拡大版」 後藤英宣 まぁ変更の予測が大事だよねって話. 他の変更を実装するかはともかく, seamをつくるのは大事っぽい.
niconico download 調査 → web downloaderのソフト調査してたけど, やっぱり1年ではなんかあまり変化ないみたい. もう少しいい方法が欲しいな. ほしいものはgoogle archive storageへスケジュールした時間に指定したドメインのサイトを丸ごと保存するやつ. lambdaとかcloud functionsとかに閉じたいんだけど, やっぱり実行時間数とかファイルサイズとか, 認証がかかっているサイトクラウド上にパスワード保存されるけどどうするか問題で辛め. うん. やっぱり適当なサーバーでwget + gsutilかな. gsutilは代わりにgoogle transfer service になるかもしれない.
焼肉 → おいしかった.
agile learn life → start-with-why-your-mission を読むと, whyの定義が大事らしいのでそれを頑張ろうとしてた…けど力尽きてゲームに逃げちゃった. 振り返りは時間がかかるので時間を無駄にしたくなかったんだけど…しょうがないね. 明日からはちゃんと時間を守って予定をこなしていこう.
英語の勉強 → 今日は woe, woefully, -ful, inadequate, adequate, intrigueを勉強した.
ちょっと労働基準法について調べた. 労働基準法ってめんどくさいね.
仕事. 特筆すべき点はそんなない. あんまり進まなかったけどそんなもんな気がする.
ゲーム. まぁまぁ悪くない戦績な気がする. やっぱりダッシュしたら負けるゲームな気がしている.
英語を学んだ. 今日は pester, lament, rubble, fleet, complainを学んだ.
ところが、この単語は実は語呂合わせをやるとうまくはまります。正確には、lament の派生語の lamentable (わびしい)を使います。 「ラーメン食べる、わびしい気持ち」って覚えます。 lamentable → 「ラーメン食べる」というわけです。
ref: http://irleigo.blog105.fc2.com/blog-entry-148.html
rubbleはがれきって意味らしいけどrubbishは進化?してゴミって意味になったらしい. そのせいか, あおりや相手をけなす言葉にも使われているらしい.
fleetは艦隊という意味があって, そこから「浮く, 流れる」だったり, 流れたらどんどん姿が見えなくなっていくから「すたれる, 消える」という意味にも派生するらしい.
complainはストライキから派生して, 苦情を言うみたいになったぐらいしかわからない.
visual studio codeの環境整えようとしたけど, 3時間ぐらいかけてできなそうだったのであきらめた. Reconnecting がめっちゃ発生している. dockerのdelegated, cachedオプションを使ったけどまぁ遅い. というのが原因.
1週間の振り返り. うーん. あまりいい振り返りではない気がしたのでもっと改善したい.
仕事用の環境構築はあまりうまくできなかった.
散髪してきた. だいぶすっきりした. 行く前はすごいネガティブになるけど行った後だいぶすっきりするんだよなぁ. 15分ぐらいで散髪終わっているはずだし, 計測して定期的なスケジュールに入れよう.
買い物なぜか1時間ぐらいで終われた. 早くいったのが原因なのか, それとも別の要素があったのかはよくわからない. いや, まぁ回るところが少なかったからだろうなぁ.
ゲーム は戦績がどんどん悪くなっている. うーんやっぱボットうちするべきかなぁ. でも実践の方が良い気もする. 戦績そんな気にしなくていいか. 飾りだし. 突っ込んでいこう.
ピアノ今日はよく指が動いた. だけどやっぱりめっちゃ練習してた頃よりはだめだね.
英語の勉強 → 今日は Baker’s Dozenと compulsiveについて学んだ. それと同時に com- についても. with toghetherの意味らしいね. communication とかわかりやすそう
ちょっと横になろうと思ったら7時ぐらいに眠ってしまった. まぁしょうがない.
vimやっぱ極めたいなぁ. :Ex
と :tabe
を勉強した
もう大体カレーの作り方はわかってきた. 玉ねぎをレンジでチンしてみたせいかトマトが強すぎて…というかカレーの作り方も記事にしていこうかな.
icloudは原因究明に時間かけた結果, 書類と写真のデータが圧迫されていた. 写真のデータをどこに移そうか考え中. 普通にHDD + cloud storage archive + wasabiの構成にしようと思っている. 幸いにraspberrypi あるし, wasabiのファイルはcloud storageに適宜アップロードするようにして, wasabiとhddを同期をとるようにしようかな. wasabiにアップロードするときは適当に暗号化する.
divison まさかの ps plusで買ってなかったので泣く泣く購入. 2000円は高いなぁ
英語の語源の勉強とかして楽しかった. lapの語源はスカートとかフリップ? から派生して, 「膝の上」的な意味になったらしい. そのあとで比喩としてlap of god とか lap of mother とか○○の膝の上という比喩で, ○○に包まれている という意味に派生できると. 日本語だと将軍のおひざ元とかかな.
物語学習はけっこう役立つらしいので, こういう風に言葉の物語(語源)を知りながら学んだほうが良いかなと思った.
仕事
昨日の今日でこれだよ…だからなんでゲームを13時間やるんだよ. 自制心なさすぎでしょ. やっぱタイマーかけるべきだ. 次からそうしよう.
私は戻ってきたー!! ということでまた再開しようと思います. 2か月分ぐらいやってないけどw
仕事
昨日はなんかめっちゃゲームがしたくてご飯食べながらやろうと思ってた. けどなぜかLANケーブルの切断が置きまくる. 結果的には日をまたぐまで夢中にならずに済んでよかったと思っている.
仕事の振り返り
昼飯は集中して食べれば30分ぐらいで食べられることがわかったのでこれからは集中して食べていこうと思う
ピアノはチェルニーの6~8までやった. 9は練習中
瞑想はOculus Goでやることにしたけど, Guided Meditation VRがおすすめ. 時間設定もできて景色も悪くない.
なんかあんまり何もできてないな
stackeditの振り返り自動化はselenium IDEを使おうと思ったけどなんかめんどくさそうなのでやめた
vnc jis キーボードでmacを操作するのはなんかキーマッピングがおかしくなりすぎて辛いというのがわかった
cod bo cw 買った. うまくなりたい