ICTについて使える情報を発信していきます. 遠回りしたり, 自分のペースで...

このブログを検索

ラベル oracle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル oracle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[エラー対処] Oracle Cloudのインスタンス作成時に"Out of host capacity."と出てインスタンスが作成できない

Oracle Cloudでインスタンスを作成する際にOut of host capacity.とでてインスタンスを作成することができませんでした.

解決方法を一言で

待つか, インスタンスの可用性ドメインを変えましょう.

環境

  • Oracle Cloud Instance

エラー発生

インスタンスを作ろうとすると, Out of host capacity.と出て, インスタンスの作成を行うことができませんでした.

"Out of host capacity"

対処

サポートに問い合わせたところ,

「エンジニアがその問題に取り組んでいます. しばらく待つか, 画面の右上からリージョンを変えたあと, インスタンスの可用性ドメインを変更してください.」

と言われました. (文章のログは取るの忘れてました…すみません.

しばらく待つ場合, 体感では1週間待てばインスタンスの作成が行えることが多いです.

すぐに試したい場合は, リージョンを変え, その後に可用性ドメインを変更する作業が必要です.

Read More

[エラー対処] Oracle Cloudのインスタンスでsshができない

Oracle Cloudでインスタンスを作成したはいいものの, なかなかsshできなくて1ヶ月ぐらいハマったので, 共有します.

解決方法を一言で

インスタンス名に日本語を使わないようにしましょう.

環境

  • Oracle Cloud Instance(CentOS, OracleOS. sshされる側)
  • MacOS(client. sshする側)

エラー発生

インスタンスを作ってSSHしても, Permissionがないと言われます.

ssh opc@132.145.122.58 -i ~/.ssh/oracle_rsa
opc@132.145.122.58: Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).

もちろん, IPアドレスと鍵が一致していることは確認しています.

対処

根本的な原因はよくわかっていませんが, インスタンス名から日本語を除外することでsshができるようになりました.

それでも治らない場合はUser名が間違っている可能性があります.

  • Ubuntuでイメージを作成した場合: ubuntu@<ip addr>
  • CentOS, OracleOSでイメージを作成した場合: opc@<ip addr>

となりますので注意してください.

それでも入れない場合は, 秘密鍵や公開鍵があたっているか確認してください.

Read More

Popular Posts