ICTについて使える情報を発信していきます. 遠回りしたり, 自分のペースで...

このブログを検索

ラベル raspberrypi setting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル raspberrypi setting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Docker install on Raspbian [RaspberryPi]

コンカイハ, Raspbianにdockerをインストールする方法を書いていきたいと思います.
公式ドキュメント

環境

  • Raspbian(version 4.19)

Docker Install

こちらのコマンドを入力すると終わりです.
curl -sSL https://get.docker.com | sh
お疲れさまです.
Read More

apt, ファームウェアのアップデートと自動アップデート設定 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット
    • パッケージの最新版を利用できる.
    • セキュリティ的にアップデートは随時しておいたほうが良い.
    • というか必須な感じ.
  • 今回の設定のデメリット
    • 不具合発生しそうとか? でもやったほうが良いよね.

sshしていることを前提にします.

aptのアップデート

aptのアップデートをします. ちまたではapt-getが多いですが, apt-getの上位互換がaptなので, aptを使うほうがよろしいらしい.
ソースはこちら「Is ‘apt-get’ deprecated? [duplicate]

まぁ, aptもapt-getもパッケージツールなので, 必要なものがaptに無ければapt-getを使うというぐらいで良いのかも.

ではssh先でaptのアップデート.

$ sudo apt update 
$ sudo apt upgrade 

aptのみで良いですが, apt-getもやりたい方はこちららしいです.

$ sudo apt-get update 
$ sudo apt-get upgrade 
$ apt-get dist-upgrade 

ファームウェアのアップデート

ssh先で次のコマンドを打ちます.

$ sudo rpi-update

その後, 再起動すれば終わりです.

$ sudo reboot

自動アップデート

いちいち手動でアップデートをするのもめんどくさく, 忘れることも多いと思うので自動アップデートも設定します. 次のコマンドを打ちましょう.

$ # 設定ファイルの作成, aptの自動アップデート設定
$ sudo sh -c 'echo "59 23 * * * /usr/bin/apt update ; /usr/bin/apt -y upgrade  ; /usr/bin/apt -y autoremove ; /usr/bin/apt clean" > /root/crontab_root_file'

$ # ファームウェアのアップデート自動化
$ sudo sh -c 'echo "59 23 * * * /usr/bin/rpi-update" >> /root/crontab_root_file'

$ # 自動アップデートの登録
$ sudo crontab -u root /root/crontab_root_file

ちょっとややこしいと思いますが, コマンドを追加している部分は

「echo “59 23 * * * /usr/bin/apt update ; /usr/bin/apt -y upgrade ; /usr/bin/apt -y autoremove ; /usr/bin/apt clean”」

などです.

数字の部分「59 23 * * *」は順に「分 時 日 月 曜日」となります.
毎日23時59分に

「apt update ; apt -y upgrade ; apt -y autoremove ; apt autoclean"」

というコマンドを実行します. 自動アップデートや, アップデートした後に不要なものの削除などの設定です. ファームウェアのアップデートも同じです.

実際に登録されたかは, 次のコマンドを打てば良いです.

$ # 登録されたリストを表示
$ sudo crontab -u root -l
59 23 * * * /usr/bin/apt update ; /usr/bin/apt -y upgrade  ; /usr/bin/apt -y autoremove ; /usr/bin/apt clean
59 23 * * * /usr/bin/rpi-update

「/usr/bin/apt update ; /usr/bin/apt -y upgrade ; /usr/bin/apt -y autoremove ; /usr/bin/apt clean」などが登録されているのがわかります.

おまけ

ワンライナーみたいにするなら,

$ (sudo crontab -u root -l ; echo "59 23 * * * /usr/bin/apt update ; /usr/bin/apt -y upgrade  ; /usr/bin/apt -y autoremove ; /usr/bin/apt clean" | sort | uniq) | sudo crontab -u root -

$ (sudo crontab -u root -l ; echo "59 23 * * * /usr/bin/rpi-update" | sort | uniq) | sudo crontab -u root -

こんな感じ.

自動再起動

こういうアップデートは再起動しないと設定が反映されない場合もあるので, 時々再起動しなければいけない場合があります.
自分はそれがめんどくさいので, 定期的に再起動してくれるようにこれも設定しました.

$ # 設定ファイルに追記
$ sudo sh -c 'echo "0 4 * * 1 /sbin/reboot" >> /root/crontab_root_file'

$ # 自動アップデートの登録
$ sudo crontab -u root /root/crontab_root_file

これは任意でやって下さい.

参考文献

Read More

IPアドレス固定, hostname変更 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット
    • 遠隔操作系が楽にできるようになる.
    • サーバーに繋がるのが楽になる.
    • 2台目のRassberyPi買ってつなげても, hostnameが被らない.
  • 今回の設定のデメリット
    • 設定を間違うとsshができなくなるので, その場合自前でkeyboardを用意する必要がある.
    • ネットに繋がらなくなったりする.

IPアドレスとはパソコンの住所のことです. 残念ながらパソコンさんはDHCPという仕組みがあり, 繋がるたびに住所が変わるため, IPアドレスは固定ではありません. ホテルに泊まるような感じですかね. 一度ホテルをチェックアウトしてもう一度泊まると, 部屋が変わってしまう感じです.

だから, 「お前の住所は絶対ここだからな」って決めるのがIPアドレスの固定です. 住所を決めることで, 遠隔操作をする時は「こっちに行けばいんだね」というのがわかります.

…うまく説明できてない感があるので, ここの解説サイトを見て下されば概念がわかると思います.「IPアドレス

ちなみに, IPアドレスという数字で管理しているものを, 人間がわかるように文字にしたものがhostnameです.

IP固定

IPアドレスを固定する」を参考にして, inet, netmask, ゲートウェイ(Gateway)を調べます.

$ # wlan0がwifiのこと. inetとnetmaskが分かる.
$ ifconfig
wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.0.90  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.0.255

~~省略~~

$ # ゲートウェイを調べる.
$ route
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト    ゲートウェイ    ネットマスク   フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
default         192.168.0.1     0.0.0.0         UG    303    0        0 wlan0
~~ 省略 ~~

上の結果から,

  • inet 192.168.0.90
  • netmask 255.255.255.0
  • ゲートウェイ(Gateway) 192.168.0.1

ということがわかりました.
netmaskの255.255.255.0の4番目の数字が0なのは, inetの192.168.0.90の4番目の数字「90」は「2~254」までで好きにしていいよ―ってことです.

次のコマンドを打ちます.
「static ip_address=192.168.0.90」の「90」は, 「2~254」の間の好きな数字にして下さい. あとはinetの4番目の数字を1にして下さい.

echo "
interface wlan0
static ip_address=192.168.0.90
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1" >> /etc/dhcpcd.conf

その後再起動します. 間違っていないところがないかしっかり確認して下さい.

$ sudo reboot

30秒ぐらい待って, sshしてみます.
「ssh ユーザー名@固定IPアドレス」でコマンドを打ってみましょう. これででき…ないw

$ ssh hoge@192.168.0.90
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
SHA256:2V2gPFgBzJKoVhE09mEer3kvIO1OenyfvGwppkNhwDs.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /Users/${USER}/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /Users/${USER}/.ssh/known_hosts:23
ECDSA host key for 192.168.0.90 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.

なんか「接続先のパソコン, 前のと似ているけど何かが変わったパソコンだから危ないよ!」って言っています. どうせOSのアップデートかIPの固定のどちらかで変わったので, 古い情報の入ったファイルを捨てます.

$ rm ~/.ssh/known_hosts

これでもう一度sshすると…

$ ssh hoge@192.168.0.90
The authenticity of host '192.168.0.90 (192.168.0.90)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:2V2gPFgBzJKoVhE09mEer3kvIO1OenyfvGwppkNhwDs.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes # yesと入力

Warning: Permanently added '192.168.0.90' (ECDSA) to the list of known hosts.
Linux raspberrypi 4.14.42-v7+ #1114 SMP Mon May 21 16:39:21 BST 2018 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Thu May 24 19:49:27 2018 from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
hoge@raspberrypi:~ $ 

これでできた!

これでもできなかった場合は, hostnameは変わっていないので, hostnameでsshして何が間違っているか調べましょう. もう一度上の手順を繰り返してみたり, 他のサイトを参考にするのもあり.

$ ssh hoge@raspberrypi.local

~~原因を調べる~~

hostnameの変更

hostnameは「raspberrypi.local」です. 次のコマンドを打ちましょう.

今回は, 例としてhostnameを「hogepi.local」にしたいと思います.

$ ssh hoge@raspberrypi.local

$ # hogepi.localに変更
$ sudo raspi-config nonint do_hostname hogepi.local
[sudo] password for hoge: #hogeのパスワードを打つ
$ sudo reboot

30秒ぐらい待って, sshしてみましょう.

$ ssh hoge@hogepi.local
hoge@hogepi:~ $ 

これで「hoge@」以降の表示が変わったことがわかると思います. 以上でhostnameの変更は終了です.

参考文献

Read More

ユーザー名, パスワード変更 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット
    • セキュリティ的に安心できる.
    • というかパスワード変更ぐらいは必須.
  • 今回の設定のデメリット
    • 設定がめんどくさい

まず, ユーザーの変更をしなければいけません.
sshを導入したと思いますが, 遠隔操作ができるというメリットは, 他の人もアクセスできる可能性があるというデメリットを生みます.
実際, 「Raspbian install on Raspberry Pi 3」では, 私の手順をなぞればsshができましたよね. 他の人が同じ場所で真似をすれば, 同じことができるということです.

ということで, ユーザー名とパスワードを変更するのはセキュリティ的に大切です. やりましょう.

手順としては,

  1. 新しいユーザーtempを作る.
  2. ユーザーtempにsshし, piの名前を変更する.
  3. ユーザーtempを削除する.
  4. 変更したユーザーのパスワードを変える.

という感じです.

ちなみに, ユーザーtempを使うのはユーザーpiが使われている場合, 名前の変更ができないからです.

pi@raspberrypi:~ $ sudo usermod -l hoge pi 
usermod: user pi is currently used by process 551

piの中で作業しているので, piを使っていると見なされています.

新しいユーザーtempを作る.

次のコマンドを打ちましょう. $から後ろがコマンドです.

$ # ユーザーpiにsshする.
$ ssh pi@raspberrypi.local
Linux raspberrypi 4.14.42-v7+ #1114 SMP Mon May 21 16:39:21 BST 2018 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Sun May 27 14:53:10 2018 from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx

$ # tempユーザーの作成
$ sudo useradd -M temp

$ # sudoをtempユーザーでも使えるようにする.
$ sudo gpasswd -a temp sudo
Adding user temp to group sudo

$ # tempユーザーのパスワードを設定
$ sudo passwd temp
Changing the password for group temp
New Password: 
Re-enter new password: 

$ # logoutする.
$ exit
logout
Connection to raspberrypi.local closed.

ユーザー名は適当で良いです. 今回はtempというユーザー名にしています. tempという名前は, すぐ削除する一時的なものにつける事が多い, 慣習的な名前です.

「New Password:」は適当なパスワードを設定して下さい. どうせすぐ削除するので.

ユーザーtempにsshし, piの名前を変更する.

先程と同様の手順で, ユーザーtempにsshします. その後,
piの名前を変更します. 好きな名前に変更して良いですが, 今回は例としてhogeというユーザー名にします.

次のコマンドを打ちましょう.

$ # ユーザーtempにsshする.
$ ssh temp@raspberrypi.local
temp@raspberrypi.local's password: # 1で設定したtempのパスワードを入れる
Linux raspberrypi 4.14.42-v7+ #1114 SMP Mon May 21 16:39:21 BST 2018 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Sun May 27 15:24:36 2018 from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
Could not chdir to home directory /home/temp: No such file or directory

SSH is enabled and the default password for the 'pi' user has not been changed.
This is a security risk - please login as the 'pi' user and type 'passwd' to set a new password.

$ # エラーが出ないように, 一応piのprocessをkillする.
$ sudo pkill -u pi
[sudo] password for temp: # 1で設定したtempのパスワードを入れる

$ # 好きなユーザー名に変更. 今回はhoge.
sudo usermod -l hoge -d /home/hoge -m pi

$ # groupを変更する.
$ sudo groupmod -n hoge pi
$ exit
Connection to raspberrypi.local closed.

確認のため, hogeにsshします.

$ ssh hoge@raspberrypi.local
Linux raspberrypi 4.14.42-v7+ #1114 SMP Mon May 21 16:39:21 BST 2018 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Sun May 27 14:57:06 2018 from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
hoge@raspberrypi:~ $ 

sshでき, 「hoge@raspberrypi:~ $ 」になっていると思います. これで, ユーザー名の変更は終わりです.

ユーザーtempを削除する.

ユーザーtempを削除します. パスワードを聞かれますが, 「raspberry」にして下さい.

$ ssh hoge@raspberrypi.local
Linux raspberrypi 4.14.34-v7+ #1110 SMP Mon Apr 16 15:18:51 BST 2018 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Wed May 23 12:25:05 2018 from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx

$ # ユーザーtempを削除. passwordは「raspberry」にする.
$ sudo userdel temp

We trust you have received the usual lecture from the local System
Administrator. It usually boils down to these three things:

    #1) Respect the privacy of others.
    #2) Think before you type.
    #3) With great power comes great responsibility.

[sudo] password for hoge: # raspberryと入力
hoge@raspberrypi:~ $ 

これでtempが削除されました.

おまけ

ワンライナーみたいな感じで, 新しいユーザーを作らなくてもユーザーが変更できるコマンドを作りました. 上の1~3までこれでできます. sudo suができなければダメですが…

$ ssh pi@raspberrypi.local
$ sudo su ; exit
$ /bin/bash -c 'NEWNAME=hoge; OLDNAME=pi; nohup sleep 3; pkill -u ${OLDNAME}; usermod -l ${NEWNAME} -d /home/${NEWNAME} -m ${OLDNAME}; groupmod -n ${NEWNAME} ${OLDNAME} &' & exit

NEWNAME=新しい名前, OLDNAME=古い名前を入れれば, すぐに変更できると思います.

でも複雑さが増してしまったので, 上の手順を素直にやったほうが良いかと.

変更したユーザーのパスワードを変える.

変更したユーザーのパスワードを変えていきます.
「[sudo] password for hoge:」のパスワードは「raspberry」にして下さい.
その後, 新しいパスワードを打っていきます.

$ ssh hoge@raspberrypi.local
Linux raspberrypi 4.14.34-v7+ #1110 SMP Mon Apr 16 15:18:51 BST 2018 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Wed May 23 13:24:35 2018 from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx

$ # hogeのパスワードを変更
hoge@raspberrypi:~ $ sudo passwd hoge
[sudo] password for hoge: # raspberryと入力
Enter new UNIX password: # 新しいパスワードを入力
Retype new UNIX password: # もう一度新しいパスワードを入力
passwd: password updated successfully
hoge@raspberrypi:~ $ 

これで, パスワードの変更は終了です.
以上で, ユーザー名, パスワードの変更は終了になります.

piユーザーの残骸を削除.

最後に, あまり詳しく説明しません(他の方が色々説明なさってます)が, piの残り物を消します.
ssh先で次のコマンドを打ちます.

$ sudo rm /etc/sudoers.d/010_pi-nopasswd

これでpiユーザーの残骸もなくなりました.

これで終了です. 滅多なことがない限り復元しないほうが良いですが, 復元したい場合は以下のコマンドを打って下さい.

sudo sh -c 'echo "pi ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL" > /etc/sudoers.d/010_pi-nopasswd'

まとめ

ちょっとめんどくさいですが, やっていたほうが良い設定です. 是非とも頑張って設定してみて下さい.

参考文献

Read More

時間, 言語, Keyboardの設定 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット

    • 時間感覚が狂わなくて済む…ぐらい?
    • 日本語わかる. 日本語すごい. 日本語安心するみたいな感じ.
  • 今回の設定のデメリット

    • 特に難しいわけでもないので無し.

時間と場所の設定を行います.
デフォルトが何かはわかりませんが, 日本と違うので.

sshしていることを前提にします.

時間の設定

ssh先で次のコマンドを打ちます.

$ # timezoneを日本(Japan)に設定
$ sudo raspi-config nonint do_change_timezone Japan
[sudo] password for hoge: 
Current default time zone: 'Asia/Tokyo'
Local time is now:      Thu May 24 00:24:35 JST 2018.
Universal Time is now:  Wed May 23 15:24:35 UTC 2018.

これで終了です. なお, 次のコマンドを打つことで, どの国を選べるかわかるそうです.

$ ls /usr/share/zoneinfo/ 
Africa      Chile    Factory    Iceland            localtime  Portugal    Turkey
America     CST6CDT  GB         Indian             MET        posix       UCT
Antarctica  Cuba     GB-Eire    Iran               Mexico     posixrules  Universal
Arctic      EET      GMT        iso3166.tab        MST        PRC         US
Asia        Egypt    GMT0       Israel             MST7MDT    PST8PDT     UTC
Atlantic    Eire     GMT-0      Jamaica            Navajo     right       WET
Australia   EST      GMT+0      Japan              NZ         ROC         W-SU
Brazil      EST5EDT  Greenwich  Kwajalein          NZ-CHAT    ROK         zone1970.tab
Canada      Etc      Hongkong   leap-seconds.list  Pacific    Singapore   zone.tab
CET         Europe   HST        Libya              Poland     SystemV     Zulu

locale, 日本語の設定

localeとは文字コードのことです. 文字コードとは, コンピューターさんが文字画像をちゃんと表示できるように対応付けするものです.

デフォルトの文字コードでは日本語は対応されていないので, 対応できるようにしましょう.

$ sudo raspi-config nonint do_change_locale ja_JP.UTF-8
$ sudo locale-gen

これでたぶん出来てる…と思ったのですが, 文字のフォントがそもそも用意されていないので, フォントを用意します.

$ sudo apt install -y jfbterm

これで日本語化は終了です.

wifi countryの設定

何故この設定をやるのかはいまいちわかっていないが…別に簡単なので.

$ sudo raspi-config nonint do_wifi_country JP
[sudo] password for hoge: 
OK

終わり.

KeyBoardの設定

RaspberryPiにssh以外でキーボードを使う際には必要です. US(アメリカ用)のキーボードになっているので, 日本のキーボードとは違います. なので, 例えば「;」を打ったら「:」が打たれたりします. ほかにも配置が違うので, 変えておきましょう.
次のコマンドを打てば終わりです.

$ sudo raspi-config nonint do_configure_keyboard jp

これで, 「;」を打ったのに「:」が入力されるとかはなくなります.

参考文献

Read More

Popular Posts