ICTについて使える情報を発信していきます. 遠回りしたり, 自分のペースで...

このブログを検索

Blogger テンプレート 公式ドキュメント リンク

Bloggerのテンプレートですが, めっちゃいじりたかったのです. 時間がなかったので後回しにしてましたw

幸い, 少し時間が抽出できたのでドキュメントをあさってきたのですが, 英語だと何故かエディタをすすめられて, だいぶ遠回りしましたw Adobe Dreamweaverとか, Template Toasterとか.

Bloggerのテンプレートの属性値がいまいちわからなかったので 「いや, タグの意味とか…」とか思ったのですが, ちゃんと公式のDocumentがあったんですね. Bloggerのヘルプから見れました

Read More

apt, ファームウェアのアップデートと自動アップデート設定 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット
    • パッケージの最新版を利用できる.
    • セキュリティ的にアップデートは随時しておいたほうが良い.
    • というか必須な感じ.
  • 今回の設定のデメリット
    • 不具合発生しそうとか? でもやったほうが良いよね.

sshしていることを前提にします.

aptのアップデート

aptのアップデートをします. ちまたではapt-getが多いですが,...

Read More

NVIDIA DLI(DIGITSによる画像分類入門)をやってみた.

NVIDIA DLI(DEEP LEARNING INSTITUTE) の 「DIGITSによる画像分類入門」をやってみました.

NVIDIA DLIとは.

NVIDIA Deep Learning Institute (DLI) では、人工知能 (AI) とアクセラレーテッド コンピューティングに関するハンズオン トレーニングを提供することで、実世界の問題の解決に貢献しています。都合のよい時間に自分のペースで進めることができるオンライン コースを受けたり、インストラクターによるワークショップに参加していただけます 引用元...
Read More

IPアドレス固定(DHCP固定割当設定) [Oculus Go]

今日はoculus goのIP固定について.

※ 重要 (2018-06-01追記)
Oculus GoのWifi設定から, 自分のWifiネットワークを長押しで, Wifiの詳細設定ができるということが分かりました…こちらが圧倒的に楽ですね.

Wifiルーターには「DHCP固定割当」という機能があります.
これは, 特定のMACアドレスに特定のIPアドレスを割り振るという方式です.

MACアドレスとは, コンピュータ1つ1つで違う値が設定されています(指紋みたいなもの).
これさえわかれば, ルーターからパソコンを簡単に調べることができるので, このパソコンにはこのIPと割り振る設定ができます.

では,...

Read More

IPアドレス固定, hostname変更 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット
    • 遠隔操作系が楽にできるようになる.
    • サーバーに繋がるのが楽になる.
    • 2台目のRassberyPi買ってつなげても, hostnameが被らない.
  • 今回の設定のデメリット
    • 設定を間違うとsshができなくなるので, その場合自前でkeyboardを用意する必要がある.
    • ネットに繋がらなくなったりする.

IPアドレスとはパソコンの住所のことです....

Read More

ユーザー名, パスワード変更 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット
    • セキュリティ的に安心できる.
    • というかパスワード変更ぐらいは必須.
  • 今回の設定のデメリット
    • 設定がめんどくさい

まず, ユーザーの変更をしなければいけません.
sshを導入したと思いますが, 遠隔操作ができるというメリットは, 他の人もアクセスできる可能性があるというデメリットを生みます.
実際, 「Raspbian...

Read More

時間, 言語, Keyboardの設定 [RaspberryPi3]

私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.

  • 今回の設定のメリット

    • 時間感覚が狂わなくて済む…ぐらい?
    • 日本語わかる. 日本語すごい. 日本語安心するみたいな感じ.
  • 今回の設定のデメリット

    • 特に難しいわけでもないので無し.

時間と場所の設定を行います.
デフォルトが何かはわかりませんが, 日本と違うので.

sshしていることを前提にします.

時間の設定

ssh先で次のコマンドを打ちます.

$...
Read More

Raspbian install on Raspberry Pi 3

色々設定していたRasberry Pi3のシステムがぶっ壊れたので, OSの再インストールをする羽目に…
どうせなら最初からSDカード使ってインストールするまでを備考録として残していきます.
OSのダウンロードからSSH設定まで書きます.

ちなみに, ちまたにたくさん備考録が転がっているので, 自分にあったものを選んで下さい. これ大事.
さらにちなみに, 公式のドキュメントは「Raspberry Pi Software Guide」です.

環境 & 必要な物

絶対必要なもの

  • macOS (PC)
  • TOSHIBA...
Read More

ブログ(blogger)でhighlight.jsを使ってコードを綺麗に表示してみた話

自分はブログごとに, 「Syntax Highlighter」とか使って, コードを綺麗にしてました . だけどこれは設定がとても大変.
(しかも, その時cdnjsという, サービスを知らなかったので, アップロードで入れてました. 知っていたらそれでいいやって妥協してたのに.)

めんどくさくない方法無いかなと探していたら, 「highlight.js」を導入している方が多かったので, それをblogに導入してみた話.

highlight.js...

Read More

Bloggerの記事の横幅を動的に変更する.

テンプレートでは, ウィンドウがどれだけ伸縮しようと, Bloggerの横幅のサイズは固定でした.
それが嫌だったので, 横幅を見ているウィンドウサイズに合わせて動的に(可変的に?)変更するようにしました.
ちなみに, その用語をfluid/liquidレイアウトというらしいです.

BloggerをFluid/Liquidレイアウトにする方法

こちら

Read More

Bloggerにアップロードした画像がぼやけてるわけ

今回は, Bloggerにアップロードした画像がぼやけたりしたので, 何故ぼやけるのだろうかと調べたお話です.

bloggerにアップした画像がぼやけるわけ 結論

簡単に言えば解像度の問題でした. (当たり前だろってツッコミはなしで.
bloggerから画像をimportする際には, こんな感じのコードが出る.

<a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgaTL8vIuvvWAP1tD0uhU6sTmr5ukROvTcNqcoim1RKvvVHQqCI-ERRitqjCERnJA_AHD2gvn5Ie4IgKij0xl7DYcwPUGqw2WLQft6wrbJRNpy1xsTZUAu2res1v2GjuLz0EAOsKEfFXK8d/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2018-04-28+23.20.01.jpg"...
Read More

オーディナルとカーディナルを調べた話

オーディナルナンバーとカーディナルナンバーを調べてみたので, そのメモを書いていきます.

っ数学抜きで行きます. (筆者は数学が得意でないので.

もっと厳密に知りたい方は, こちらを見ればいいかもしれません
更に言えば, 英語のwikiほうがすごい書かれてます.

Read More

Jupyterをブラウザで手軽に試してみる.

こんにちは. akaです.
今回は, ちょっと紹介したいものの足がかりとして, Jupyterをブラウザで手軽に使ってみる記事を書きます.
「え, Jupyterって何?」
「Jupyterって聞いたことあるけど試せていないんだよね.」
という方々. 是非, 私と一緒に試してみましょう!

jupyterとは

プログラミングノートエディタの先駆けとなるエディタです.
私がプログラミングノートエディタと定義しているのは, 以下の機能があるエディタのことです.
  • セル単位でプログラムを実行できる.
  • セルで使用される言語に, 1つ以上のプログラミング言語 + markdown, textとして記述できる機能がある.
jupyterはPython...
Read More

ブログの運用方法を考えてみる

今ブログの運用方法を考えています.



bloggerではmarkdownが使えないの初めて知りました.
とてもめんどくさい面白いですね.

とりあえず, 私はmarkdown使いたい派なので,
「htmlをサーバー(クラウド)から呼び出して, それを読み込む方式にしちゃってもいいんじゃないか説」
を唱えます.

だけどこれって,

  • markdownで記事を書く
  • クラウドに上げる
  • htmlに変換する
  • ブログに読み込みのスクリプトを書く
とかいう訳ワカメな構成になってしまうので, 

  • markdownで記事を書く
  • htmlに変換する
  • コピペ
でいいんじゃないかってなりました.

追記...
Read More

Popular Posts