私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.
- 今回の設定のメリット
- 遠隔操作系が楽にできるようになる.
- サーバーに繋がるのが楽になる.
- 2台目のRassberyPi買ってつなげても, hostnameが被らない.
- 今回の設定のデメリット
- 設定を間違うとsshができなくなるので, その場合自前でkeyboardを用意する必要がある.
- ネットに繋がらなくなったりする.
IPアドレスとはパソコンの住所のことです....
私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.
IPアドレスとはパソコンの住所のことです....
私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.
まず, ユーザーの変更をしなければいけません.
sshを導入したと思いますが, 遠隔操作ができるというメリットは, 他の人もアクセスできる可能性があるというデメリットを生みます.
実際, 「Raspbian...
私がしたRaspberryPiの設定は, 「RaspberryPiの設定 まとめリスト」にまとめてあります.
今回の設定のメリット
今回の設定のデメリット
時間と場所の設定を行います.
デフォルトが何かはわかりませんが, 日本と違うので.
sshしていることを前提にします.
ssh先で次のコマンドを打ちます.
$...
色々設定していたRasberry Pi3のシステムがぶっ壊れたので, OSの再インストールをする羽目に…
どうせなら最初からSDカード使ってインストールするまでを備考録として残していきます.
OSのダウンロードからSSH設定まで書きます.
ちなみに, ちまたにたくさん備考録が転がっているので, 自分にあったものを選んで下さい. これ大事.
さらにちなみに, 公式のドキュメントは「Raspberry Pi Software Guide」です.
絶対必要なもの
自分はブログごとに, 「Syntax Highlighter」とか使って, コードを綺麗にしてました . だけどこれは設定がとても大変.
(しかも, その時cdnjsという, サービスを知らなかったので, アップロードで入れてました. 知っていたらそれでいいやって妥協してたのに.)
めんどくさくない方法無いかなと探していたら, 「highlight.js」を導入している方が多かったので, それをblogに導入してみた話.